河内では愛媛、熊本の河内晩柑がどうのこうのと云っているうちに、梅雨が明けたようですね。梅雨が無いという北海道では「梅雨では無いという」豪雨が降っている様で、地球環境は確かに変化していると思いますね。そんな気候とは関係なしに暦が代わった本日久しぶりの墓参です。
お墓に槙
4月以来です、5月は愚息がお参りに行ってくれたようですが、その後は誰もお参りに来た様子は無い。我が家の墓ですから、それで当然ですが祥月命日が並んだ5-6月ですから眠っている者も少々寂しいモノでしょう、謝りつつ掃除をして合掌。帰路檀那寺にも立ち寄りました。
例月の掲示板
息抜くことが生き抜く道とか、なかなか洒落ていますね。心のストレッチも良いですな。ここ毎日ストレッチ体操をしていますが、心のストレッチにもなっていたんですね。皮膚にでき物が出来て中断していた股関節術後のリハビリを再開していますが、身も心もスッキリする気分になれますね。
園芸療法かな
園芸で心の癒やしにもなると聞いたことがあります。確かに効果があると思う園芸ですが、出来る範囲でやっていました。先日は薩摩芋を植えました。土をしっかり掘り起こすまでは出来なかったので、余り収穫は期待せずに孫達が喜んでくれる程度でも出来たらと思っています。
摂州へプレゼントする芋のプランター
梅雨明けの 畦に金時植える <偐山頭火