河内温泉大学

姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します

北琵琶湖海津大崎から京都左京区常照皇寺まで

 たいそうな命題となったが、要は湖北海津大崎の桜と京左京区の常照皇寺の桜を楽しみ、序でに海津大崎の湖里庵鮒寿司、途中鯖街道で鯖寿司を楽しもうという旅。多少特色があるのは鯖街道で京都に入らず花脊・美山の渓谷(美?)ドライブするという点です。
 先ずは琵琶湖菅浦地区

 淳仁天皇陵があるという湖国陸の孤島のような菅浦地区です。764年11月11日親王の待遇をもって淡路国に流されたとされる淳仁帝は、淡路島では無く「淡の海」に奉られたという伝説ですが永らく湖国の孤島のような地区では言い伝えられています。
 須賀神社 淳仁帝が奉られていますが

 この辺りを起点に海津大崎まで湖岸に桜並木が続きます。先週までは西から東への我々とは逆の一方通行でした、この日は交互に通れるのですが西からの車が多く我々は待たされることしばしばですが、これが返って桜見物には好都合です
 湖岸沿いの桜の並木

 海津大崎には「大崎寺」があり前がハーバーになっています。若い頃は何度かヨットでここまでたどり着き湖上から桜見物をしたモノですが、数年前に水上タクシーをチャータした時には水上バイクやカヌーが沢山で出ており船頭が「邪魔だ」と嘆いていた。彼らは掟(法律)を守るという意識が無いので、愚僧でも危ないと思うことしばしばでした。因みに愚僧も四級船舶免許は持っていますが細かい掟は忘れました。
 湖上タクシーより 往年の写真から

 海津大崎から5分ほどで清水桜が見物できますので、序で行とします。水上勉の「櫻守」で準主人公を務めた桜は、加賀の殿様の参勤交代の折何度も籠を止めて見返したという桜です。今でも国道9号のランドマークになっています。
 清水櫻

 さてボチボチ今夜の宿舎へ、マキノグランドパークホテル(旧マキノプリンスホテル)です。幾度も泊まっていますが砂浜に沿って建ち、今時では絶対に建てられない立地です。荷物を解いて待つこと暫く、夕餉の湖里庵の車がホテルに迎えに来ます。湖里庵は2018年の台風で建物が全壊、その後再建したのは聴いていましたが、一階が食事処で板敷きだが下足のままで利用でき全席カウンターもしくはテーブルになっています。

 湖面からカモが人間見物

 こうなると、座敷時代が良いように思えてくるのは人間の性ですね。女将も若女将に代わり若大将もフランス料理風にエプロンで料理の口上を述べられます。それを伺ってからこの日は9人でしたが箸を運びます。
 台風がきっかけで時代に合わせるのもまた自然

 御酒は地元の「冨田酒造」とか、なんだか親戚の酒を飲んでいるようで良くすすみます。米と水が主原料のお酒ですから、美味しいのは当然です、愚妻も本日は後片付けが無いからと調子よくお猪口数杯頂き料理も完食でした。

 地元のお酒

 料理は最後にイチゴのデザートがつくという、何度も通っていましたが見事なイチゴとアイスクリームが添えられると代かわりを一層感じられます。序で話ですが湖里庵は遠藤周作命名者で、当時は鄙びた宿だったらしいが今再会すると何と呼ぶか楽しみです。愚僧がここを知ったのは初代「あまから手帳」でした。当時の編集長は元A新聞の社会部長で自身の不都合で会社を辞めて、退職金を前妻に全て渡して離婚後起業した出版社でした。それから相当後ではありますが東京農大の「小泉博士」も、自ら得意分野の発酵文化と掛け合わせて鮒寿司を盛り上げています。

 現湖里庵外見

 魚治本店 この店の食事処が湖古庵で向かい合わせです

 さて、翌日は今津の西友で孫達に鰻を求めます。その前に時間調節にマキノでメタセコイヤ並木を見物、この先に在原という集落があって在原業平終焉の地とされ墓もどきもあります。湖岸では淳仁帝、山の中では業平と有名人が多く訪れているのがご当地です。
 届いた西友の鰻での自然演技とか NちゃんKy君とKz君達への鰻を求めます

 西友の前の道が立派なので、この道を西へ行けば鯖街道・・・と進むとやがてつき当たり。自衛隊の演習地の玄関に来ているようで、無理に進むと砲弾を浴びそうなので引き返しナビに問う。少し北に戻り今津の外れから303号線に乗っかると鯖街道に出るという。保坂と云う地点で小浜から来た鯖街道に合流し、安曇川沿いに京方向へ進みます。我々は昼食に「鯖寿司」を頂く。1本2500円の割には美味しい感無き味の故省略。その後安曇川を渡り怪しげな渓谷(県道783号)に分け入る。
 こんな桜で息抜きして更に進む

 美山の料亭と云われたらその気にもなる民家

 険しい道を横からぼやかれつつ進む、ふと気がつくと常照皇寺の脇にいる、よく見ると脇の河が「安曇川」から「大堰川」になっている。

 大凡の走行ルート

 寺の門に向かって進むと丸山しだれ櫻が出迎えてくれる。この桜もこの御寺の名物の一つ。寺の開山は南北朝時代北朝初代の天皇となった光厳法皇であり。光厳上皇は1352年に、大和賀名生にある南朝後村上天皇行宮にて出家して法皇となる。帰京の後、1363年ごろに丹波国山国庄を訪れ同地にあった成就寺という天台宗の無住の寺に入り、これを改めて新たに開創したのが常照皇寺の始まりであるとものの本に。
 二の門から

 カレンダーのイメージです

 愚僧がこの寺を知ったのは仕事でお付き合いのあった日本写真印刷という美術印刷会社のカレンダーの秋頃の写真。山門から繋がる二の門にかけての紅葉のシーンに感動して以来です。数年前に自転車とブログ仲間の偐家持氏をお誘いしたのが初めての訪問。家持氏は愚僧が自動車で走ったウッディー京北間との距離を、往復十キロ以上もトレンクルで走られたのを思い出します。
 トレンクルで走ってきたと偐家持氏

 家持氏その旅の翌日か当日、突然両足がつったと亀岡城近くで地面に転がり込まれたのを思い出しつつ愚僧は二の門まで何とか登ることが出来た。しかし、ここで折り返した結果未だ足の痙攣は起こしていない。

 常照皇寺 丸山しだれ櫻

 北琵琶湖の海津大崎の桜見物を端緒に、鮒寿司に鰻、鯖街道の鯖寿司が胃袋編。菅沼の天皇や業平そして光厳天皇が多少の脳味噌編。心の癒やしには時々所々の桜や風景と大満足の旅が終わりました。この記事をブログ他にアップロードしてページを閉じたいと思います。
 散らばれる さくらの花の 旅栞  <偐山頭火