2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は定期検査で(大阪)市内の総合病院へ。大阪を括弧書きしているのは、我が河内温泉大学も河内のある市にあるのですが、我々はガキの頃から大阪市を指して「市内」と呼んでいるので、特に大阪市内とは呼ぶことがありません。都構想の先取りでしょうか。…
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録推薦を受けて、過日両古墳群を銀輪散策して来ました。内容は既にレポートしたとおりですが、輪行中に頭をよぎったあれこれを纏めて報告の〆としたいと思います。 白鳥陵古墳(古市古墳群)。 羽曳野市の市名の由来にも…
河内に一番近い世界遺産と云う括りで入ると「法隆寺地域の仏教建造物」(1993年)です。法起寺と共に建築群として指定されています。この地区は既にご存じのように、愚僧がよく行乞するところで、幾らかはよく存じ上げている。 しかし、本稿は世界遺産とは全…
ユネスコの諮問機関イコモスは、堺市、藤井寺市及び羽曳野市が目差していた、古墳49基の「世界文化遺産」への登録をするべきとの勧告を受けたとの報道。それを受けて俄銀輪と過去歴を組み合わせて過日投稿しました。しかし、昨日所用を兼ねて古市古墳群を…
近ごろの好天はお墓には厳しい。と云うのは、供えられたお花が二日もすると見事に枯死し、花弁が石碑にへばり付き悲惨であります。週に一度程度訪れるという前提で無いと、墓地では盛り合わせた墓花はお勧めではありません。 久しぶりに…と云っても一週間ぶ…
我が家の銀輪車はcannondale号とトレンクル号がそれぞれ二台在りました。cannondale2号は前職を辞する時、よく世話になった若い衆に差し上げましたので、今は一台だけです。主に自宅からの遠距離やfancargoに積んで出かかる遠征時に利用しています。希に寅…
ユネスコの諮問機関イコモスは、堺市、藤井寺市及び羽曳野市が目差していた、古墳49基の「世界文化遺産」への登録をするべきとの勧告しました。今年6月の「ユネスコ世界遺産委員会」で正式な登録が決まるとのことです。まずは、目出度いことです。 仁徳天…
灯台下暗しとはよく使われるフレーズです。遠くは見通せても足元がおぼつかない、遠くのものは良く見えると云う意味もあるようです。関連で、遠くの神さんはありがたい…という繋がりを無理矢理持たせて、先月の四国遍路の仕上げと云うとあまり良い表現では無…
丹生都比売神社は既に「 白洲正子「かくれ里」の最終章・・高野山天空の社 丹生都比売神社」という拙文で紹介しています。高野山へは翌日という行程を組んでいましたので弥助の鮎の後は、取りあえず吉野川を下り橋本付近まで。そこから、高野山への半ば辺り…
鮎を食べたら先へ行くつもりが少々後ずさりです。下市弥助への旅の道すがら御所市の高鴨神社のさくら草を見物してきました。 数百種のさくら草を育種されているようで、京都の自邸から持って来たとありますから、上下どちらかの賀茂神社近くかその中にお住ま…
鮎を食しに吉野へ。特に天然アユを中心に、出まわる時期が限られていることから、初夏の代表的な味覚とされています。香魚とも云われますが、諸説ありますが藻を喰って育ったから、独特な香りがするとしますと益々季節感が出ます。その天然鮎を800年間提供す…
昨年の台風で被害を受けた我が家のガレージの復旧が完了しました。なんと、大工さんが愛媛県宇和島から僅か半日の工事のために為に出張していただき、完了というドラマし立てのお話しです。 昨年9月4日の台風の風に煽られた斜め向かいの大工さんの屋根が付…
連休後半というか、後半の半ばというか。昨日は家族が総揃いで焼肉パーティを開催しました。場所は何時もの庭ですが、日除け対策は前日からシートを二枚張り万全です。 と云えども、ハーブなどには蜂が寄ってきますので、虫除けスプレーやはえたたきも準備し…