2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
我が国では主に花粉症対策、大陸では「PM2.5」対策にと活躍する、空気清浄機&除湿(加湿)機。我が家でも主に花粉と除湿対策に使用しております。特に建物の北側は結露がひどく築後40年経過しても湿気に悩まされております。 湿気が少ない居間や台所…
何方か忘れたが、女流作家でご高齢な方の所謂「ぼけ防止」は、庭に出て野草の名を数えるだったそうです。しかも、正式な名をメモして「今日は何種類見付けた・・・」と。相当な知識と、かなりの広さの庭でこそ成り立つ訓練法ですな。 それを我が家に例えると…
本日から伊勢志摩サミットが開催されている。記憶にある中では、洞爺湖サミットや沖縄サミットがあるが、中身については全く記憶が無い。洞爺湖ではウインザー洞爺と云うホテルが、その後どうなったか。沖縄では漁船の進入を防ぎきれなかった・・・程度を思…
今もなお余震なのか、九州を中心とした地震が続きます。震災復興という大きな目標を掲げても、余震が続く中何をどうすれば良いのかという思いをもたれている方が多いことでしょう。震災ボランティアも、「一時」の勢いが消えかけているとも聞きます。腰を据…
数日前から、トレンクルにてポタリングをしていますとお伝えしています。本日は少し遠出をいたしましたら、思わぬ歓迎を受けました。写真のカルガモ親子です。この時期の話題モノとして良く取材されている「カルガモ」ですが、最近は見かけなくなったと思っ…
久しぶりの「五月晴れ」。この本来の用法としては、陰暦の梅雨時の晴れ間を指すようですが、現代用語としてもこの期に使用される。ただし「ごがつばれ」と旧暦の「さつきばれ」を区別するようです。が、難しいことはどうでも良く、本日は見事な晴れです。 今…
母の日とか。父の日もあるので平等とは思うが、何故か母の日に重きがかかっている気がする。本日の日経新聞のコラムでも、「日頃の陰の労苦に感謝」すると、1914年にアメリカ議会で始まったと記している。 仕事を持つママもそうであろうが、所謂「主婦業」に…
日本の家庭で行われている伝統的行事で「食物+お風呂」が付きものは端午の節句くらいか、我のみ知らずでしょうか。伝統行事ではないが、朝寝・朝酒・朝湯が大好きな大原庄助さんも、餅まで食っていない。京「瓢亭」も朝粥までの様だ。頼めば朝風呂(釜風呂…
四百一回目の夏が巡り、大坂の陣慰霊の時期となりました。満四百年を一年控えた頃から本格的に関わりだした、この一連の事業も表向きはひとまず幕を閉めた格好にはなっておりますが、地元柏原を初めとした関係者の間では区切りの無い先までも続けようと地道…
昨日は我が家のパーティを庭で。と、書き出すと先ずパーティが大げさ、次に庭が大げさですが、あれこれ思いが詰まった楽しい一時を家族全員で楽しみました。一つは我が床上げの祝いのつもりでした。別に臥せっていたわけではありませんが、手術後二ヶ月が過…