河内に一番近い世界遺産と云う括りで入ると「法隆寺地域の仏教建造物」(1993年)です。法起寺と共に建築群として指定されています。この地区は既にご存じのように、愚僧がよく行乞するところで、幾らかはよく存じ上げている。
昨年に斑鳩の町で見かけたISUZU117coupeという車種です。ジウジアローというイタリアのデザイナーが手がけた、いわゆる傑作車と思います。手を伸ばせば買えたかな、とも思いましたが手が出ませんでした。エンジンやサスペンションなど色々と種類があって、欲しいと思うほど遠ざかるもの。諦めて、blue bird 510にしました。
相当へたっていますが、金と時間をかけたら何とかなるでしょう。
一方こちらもISUZUのベレットという車種。同じシリーズでGTじゃない車種を知人が持っていて、借りだしては乗り回しました。最後は自損事故でおシャカにしてしまいましたが、寛容な知人はニタッと笑ってくれました。よく命があったね…とも。
このベレットGTは河内の世界遺産となろう、羽曳野で見かけました。完動車のようです。ホイルなどに手が入っていますが、それ以外はほぼ保存されているようです。ナンバーを見るとワンオーナーでは無いようですが、道楽に近い金がかかっているでしょうね。
どちらも、世界遺産巡りで出会うという奇遇、そのうち自動車も特にエンジンがキャブレターで動きコンピュータなど一切積んでいない車も、世界「自動車」遺産になるかもしれませんね。良い車には似合う色があるとも思いました。
旧車
銀輪で 古墳を探し 旧車にあう <偐山頭火>