河内温泉大学

姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します

お湯休め「初春大歌舞伎」

イメージ 1

イメージ 2

 大阪松竹座の「初春大歌舞伎」を観劇してきました。夜の部で、外題は「八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)」、「郭文章吉田屋(くるわぶんしょうよしだや)」そして「江戸宵闇妖鉤爪(えどのやみあやしのかぎつめ)」の三題。

 八陣守護城は、徳川の世になった直後、豊臣秀頼の代理として家康の館を訪れた加藤清正が、毒酒を飲まされたという故事にちなんだお話で、なぜか二条城で会っているのだが、琵琶湖に御座船を浮かべるという壮大な舞台装置が堪能できます。

 吉田屋は、傾城「夕霧」に700貫(10億円)もつぎ込んだ藤屋伊右衛門が勘当されて、紙拾いになって吉田屋に現れますが、亭主と妻の計らいで夕霧に逢えて、何故か勘当が解かれて夕霧を身請けするという、誠におめでたいお話です。伊右衛門に「坂田藤十郎」、夕霧に「中村扇雀」、二人の絡みと口説きが良い舞台でした。さすがに人間国宝ですな。

 最後は江戸川乱歩原作を、松本幸四郎が戯曲化したもので、幸四郎演じる明智小五郎、その子市川染五郎演じる色男と悪役恩田蘭学蘭学の豹に殺される美人に扇雀と豪華なキャストが、歌舞伎はなれした舞台演出と共に観客を引き込んでくれます。
 月並みな勧善懲悪ではない、おどろおどろした人間味溢れる江戸川文学の世界を、歌舞伎という演出で存分に楽しめました。最後は、染五郎扮する恩田蘭学が大凧に乗って舞台から消えるという、大仕掛けが印象的でした。

 今回は花道の脇で見ることが出来ましたので、歌舞伎舞台の様々な仕掛けも学ぶことが出来ました。

 写真:正面、舞台案内

 追伸:解説等は松竹のHPに掲載があると思われますので、参照してください。

○夕鶴を観て
 夕鶴を 身請けて嬉し 浪華の春