リハビリマシンで患部のマッサージと常備薬(殆どが湿布です)を頂いても時間があまりますので、ならばと「不動の湯」へ。
連休中は多くの人が利用するので、「通」(?)は休みます。でも、本日まだ余波が残っていて子どもが多くへこたれます。嬌声というか、あの音には。
で、そこそこにして付近をぶらつきました。先に八剱神社を紹介していますので、今回は諏訪神社です。この両神社を結ぶラインは、野崎道と云いまして、江戸時代の野崎参りの街道に当たります。大東市にあります慈眼寺(通称野崎観音)落語では「野崎参り」で滑稽な船と道行く人のやり取り、歌舞伎では「女殺油地獄」の壮絶な油屋に続く序盤で登場します。
諏訪神社は、片町線の放出駅近くで地名もずばり「諏訪」ですね。歴史を感じさせる佇まいなんですが、飾ってあった大砲に比べて弾が大きく少々滑稽な所も。お正月には振る舞い酒を戴ける、私の正月MTB行の定番であります。
写真:諏訪神社、日露戦争凱旋記念碑、大砲
我が友人のブログにて野崎観音をご覧下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/YAKAMOCHI35/diary/200905300000/