河内温泉大学

姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します

本能寺の変 信長自作自演 命をかけての大芝居

 織田信長は天下統一直前にほぼ丸裸で上洛、本能寺にて腹心の家臣明智光秀に討ち取られた。その後、豊臣秀吉の軍団に大山崎の戦で光秀自身も敗れ天下統一がほぼ秀吉によってなされたと云うのが歴史上の常識とも云える。この当たりの歴史は先のNHK大河ドラマで描かれて皆さんご存じの所であります。
 しかし、先日亀山城を訪れる機会があり城や町づくりを具に観察している内に、何故斯様な要衝に信長が光秀に城を築かせたのか。後ろから我を討てという陣を光秀に任せたのかという疑問が湧いてくるのは私だけでは無いでしょう。帰宅後色々と頭を悩ませていたが、4月1日早朝に古老が枕元に立ち「あれは、信長と光秀の大芝居よ。秀吉がいずれ天下を取るだろうが、彼奴は私情に弱きところがあって長続きはせぬ。ならば、ここは信長が光秀を使い討たれ、一旦は猿に天下を取らせ、後に徳川にこの国を託すための大芝居じゃ」と語り消え去った。なぜが後ろ姿が出口王仁三郎氏に似ていた気がする。
 大本教本部

f:id:gourmet_j:20210401141506j:plain

 正月中旬、友人の偐家持氏から常照皇寺の櫻見物に輪行しようよと云うお誘い。メニューをお聞きすると、京北町のウッディータウンとやらまで車で行きそこからの銀輪行と云うから、病上がり同然の愚僧にとっては何とか走破できそうな行程です。ならばと、賛意を表明すると前泊を亀岡駅前のホテルで、同日亀岡市内を散策するという願ってもない再提案に諸手を挙げて賛成としました。後は、時を覗いつつ「櫻」と「好天」が重なる予報の3月29日決行となりました。
 亀岡駅 サッカーのスタジアム建設に合わせて全改築

f:id:gourmet_j:20210401141558j:plain

 亀山城は10年ほど前に一度訪れています。しかし、先の大河ドラマ効果か光秀の銅像が建ったり、一部公園化がなされたり若干雰囲気が違うが歩を進める内に記憶も目覚めてきます。
 光秀銅像

f:id:gourmet_j:20210401141637j:plain

 今回までの偐家持氏との輪行は、ファンカーゴMTB二台積んで同サイズの自転車で走るパーターンが多い。従前は(13年前と偽家持のブログにあるが)偐家持氏がトレンクルという小径、愚僧がキャノンディールというMTBの「2+2」という少しいびつな取り合わせでした。しかし、今回ファンカーゴをALTO STATION WAGON 660に交換したため積みきれず、されどMTBを分解して積むほどの技量もなく、普通サイズのStationwagonにMTBとトレンクル積載となりました。
 「2+2」スタイルの輪行です

f:id:gourmet_j:20210401141709j:plain

 光秀の銅像前で偐家持氏とは別行動に、氏は後亀山城内と大本教本部内見学さらに桂川の観桜等々に行かれたようです。
 大本教について(代表取材)

f:id:gourmet_j:20210401141748j:plain

 亀山城内(同)

f:id:gourmet_j:20210401141850j:plain

 桂川 夏目漱石虞美人草」碑(同)

f:id:gourmet_j:20210401142144j:plain

 桂川の櫻(同)

f:id:gourmet_j:20210401142237j:plain

 等々輪行されたようです。よく働く部下を持った根性悪デスクのように、幾らでも出稿できるというのはありがたいことです。この手法は常照皇寺でも大いに発揮します。

 さて、愚僧は偐家持氏と別れ城を取り囲む様に配置されている町並みと、惣構土塁という築山を巡る輪行へ出発です。塩屋町魚屋町と見るからに名が体を表す地名が続きますのは城下町の特徴でしょう。どの辻も角があるか突き当たりというのが、臨戦時の総構えの町並みですね。
 魚屋町看板

f:id:gourmet_j:20210401142325j:plain

  大和の国三輪山麓に鎮座する大神神社の祭神である「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)をご神体とし、能楽「三輪」の後シテの女神像で表しているとか。柳町と本町の交点辺りに十一メートル強の三輪山鉾の小屋があります。高さなどから京都祇園祭にひけを取らない立派なモノでしょう。
 三輪山山鉾

f:id:gourmet_j:20210401142414j:plain

 やがて亀山城の西端当たりに出ますと生響寺に。寺脇の総濠の外側に足軽屋敷があったと云いますから、濠よりも足軽の方が扱いが下だったのでしょうか。
 亀山城総濠跡

f:id:gourmet_j:20210401142455j:plain

 亀山城は内濠外堀そして惣構土塁と三重の構えでした。それぞれ今も下水道等に活かされていますが土塁跡は公園にもなっていました。京町天満神社には土塁跡が公園地内に残っていて、幼児が登れる良い築山ですね。
 天満神社内の標識

f:id:gourmet_j:20210401142600j:plain

 公園になっている土塁跡 奥建物の右横遊具の奥に土塁が見えます

f:id:gourmet_j:20210401142637j:plain

 ここで本日最後の写真は「京都新聞」です。関西では神戸新聞と並んで独立系新聞社として朝夕刊を出していますが、夕刊紙はほぼ朝刊と同じ内容です。印刷体制と配達体制維持のため無理矢理出しているのでしょうか。阪神震災等では神戸新聞社が印刷不能となったので、京都新聞が代替印刷をおこない、地域新聞の重要性を再確認しました。
 創刊140余年の京都新聞受箱

f:id:gourmet_j:20210401142706j:plain

 気が付くと、大凡50年ほど前の通学時に烏丸通で毎朝のように市電から見た京都新聞社社屋を夢で見ていたようです。夢から覚め本項出だしの信長と光秀そして秀吉から家康へとの天下の変遷を信長自身が考案し実現したと云うことなど既に忘れつつ、輪行記を真剣に打っていますが、農水省のように「一太郎」ゆえ誤変換がありましたらご容赦下さい。

 死んでこそ 天下を定める 信長が    <偐山頭火
 ワープロの 仕業ではない オツムの差  <偐ワード>
 日経の お家芸です 詫び無し訂正    <偐電子化新聞>