河内温泉大学

姓は車 名は寅次郎 人呼んで フーテンの寅と発します

湖東三十三面観音像巡り 艶めかしい観音に対面

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 白洲正子の続きです。長くなりますので前半飛ばし読みしていただいても、観音様巡りには支障ありません。
 彼女は川上徹太郎(軽井沢の別荘隣家に住む縁)、大岡昇平今日出海志賀直哉小林秀雄といった文壇人。細川護立(細川家16代当主)、梅若実(二代目能シテ)等の文化人との交流を得て作家として成長します。本格的な文壇デビューは昭和38年53歳で「能面」を出版、翌年第15回読売文化賞を同作で受賞した。昭和44年59歳で「かくれ里」を芸術新潮に2年間連載。昭和46年新潮社より刊行し翌年第24回読売文学賞を受賞する。昭和49年芸術新潮に「十一面観音巡礼」を連載。昭和50年新潮社より「十一面観音巡礼」を出版。昭和60年夫白須次郎(83歳)死去。遺言により葬式は行わず、遺族が集まり酒盛りをする。昭和61年芸術新潮に「西行」を連載。昭和63年新潮社より「西行」出版。
 「かくれ里」の「人と作品」で青柳恵介氏は「女流作家という言葉がこれからいつの時代まで使われる言葉かわからないけれども、白洲正子という作家は俗な分類でいう紫式部タイプとも、清少納言タイプとも違う、女流作家の「女流」ということを全く感じさせない作家」と表している。先の作家連中とつきあうために、全く飲めない酒を飲み三度も胃潰瘍になったという彼女の生き様にも青柳氏の言葉を体現しようとした白洲が重なって見えてくる気がします。

 その白洲正子が「かくれ里」で一番力点を置いたのではないかと思われる十一面観音像が「湖北 管浦」の項で登場します。JR高月駅近くの慈雲山向源寺「付属」観音堂に祀られている国宝の十一面観音像とその北すぐにある巳高山鶏足寺の十一面観音像です。国宝の観音像は「渡岸寺観音像」としてよく紹介されますが、この渡岸寺(どがんじ)は地名です。お祀りしている向源寺の東にある寺領の飛地の字名が「渡岸寺」であるためこう呼ばれています。なぜこうもややこしいかと云いますと、この観音様は元々は天台宗の光現寺の所蔵でありましたが、信長の焼き討ちを恐れた往時の住職や在家の人々が土中に埋め隠していた。戦の後にこれを掘り起こしたが、光現寺は廃寺されて向源寺が建てられて、宗派が真宗と変わっていた。観音菩薩を本尊とすることが教団から認められなかったため窮余の策として寺の飛地に「付属」観音堂を建てて今もお祀りしているという。像を所有管理されている向源寺は、観音堂の西数メートルにあり、言葉が悪いが隠居の方が母屋より目立っています。しかし、在家の人々の信仰心は今も篤く訪れた日も、壮年会や婦人会が熱心に寺とも云えない観音堂周辺を熱心にお掃除なされていた。

 曰くが長くなりましたが、どういう経緯で渡岸寺におられていようが誠に麗しいお姿の観音様です。右足が少し前に出て腰が垂れ下がった様子が女性らしいと云えば、白洲正子にしかられてしまいそうです。由来によると、聖武天皇の時代天平八年都で疱瘡が大流行、それが祈願のため白山の泰澄大師(たいちょうだいし)に命じて十一面観音を祀った、延暦九年最澄が伽藍を建造して以来天台宗の寺院として栄えた。仏像はこの少し下った頃に造られたらしい。(本稿に関しては加筆・変更の可能性があります)

 寺の周りは木立と田んぼが、その先にはこの地を本貫として栄えた浅井家の小谷城が望まれます。小谷城も十年も前なら車ででも自由に登城することができましたが、今は車止めがあり専用車でしか上れないと聞きます。麓で湧く須賀谷温泉に至っては、お市の方までもが湯浴みを楽しんだこととなっているらしい。二十二面を拝みました、我々はもう少しの間現実離れして、昨夜の宿近くの鶏足寺十一面観音像へ虎号を進めることしましょう。

 写真:観音堂正面、埋め隠したという場所、観音像、河内の樹々氏作版画

 渡岸寺にて
 十一の アンテナを張る み仏が 渡岸の地から 四方を思いつ <偐聖武